よいこのつどい

20250822『令和7年度よい子のつどい』の開催

8月22日(金)鹿児島県指宿市の大山寺様にて、令和7年度『よい子のつどい』を実施しました。開催の運びこの行事は児童教化を目的としており、特にここ数年は児童の集まりやすい幼稚園や保育園、学童保育などを運営もされているご寺院様に協力をいただきな...
壇信徒のつどい

20250520 終戦八十年の今こそ向き合うべきもの @ 沖縄壇信徒のつどい

令和七年五月二十日、沖縄県北中城村 楽邦寺にて第二世 宮城親誠上人を導師に、第二次世界大戦終戦八十年慰霊法要が厳修されました。元来、沖縄は檀家という制度に馴染みのない土地といわれますが、当日は本堂の外にまで椅子を並べても足りないほど多くの方...
壇信徒のつどい

戦後80年に寄せて

私たちは日常勤行で「天下和順 日月清明 風雨以時 災厲不起 國豊民安 兵戊無用 崇德興仁 務修禮譲」を称えています。沖縄は昔琉球王国時代首里城の入口に掲げる「守礼の邦」ように礼節を国是として栄えていました。1816年9月14日から10月17...
普通講習会

20250217 令和6年度 三州教区 普通講習会 併修 人権同和研修会

三州教区鹿児島組の浄福寺の中園順史です。私は養成道場に3年間通い、令和6年12月に無事に満行し、僧侶への新たな一歩を踏めました。そして、自分が所属する浄土宗の三州教区は、現代まで続く仏教や浄土宗のあり方を考える時、そのきっかけとなる歴史を持...
よいこのつどい

20240822 よいこのつどい @三福寺

令和6年8月22日、延岡市 三福寺にて、小学生13名の参加者を迎え、よい子の集いを開催いたしました。 内容としましては、阿弥陀様のお話や数珠作製、写仏(阿弥陀様の塗り絵)・お守りづくりや法要を通じて、仏様やお寺とのご縁を作り、これからも優し...
法式講習会

20241205 三州教区法式布教研修会「得度式」 @不断光院 

開白法要 南無阿弥陀仏 宮崎県日南市に建立されている正行寺において寺僧を務めさせていただいております、野崎宏彦(こうげん)と申します。平成三十一年に佛教大学を卒業し、それ以降、住職の父と副住職の兄の下で支えられながら、仏道の道を歩ませていた...
浄土宗開宗850年慶讃法要

浄土宗開宗850年に想いを寄せて

教化団だより「さんしゅう」第3号より常幸寺 本堂 浄土宗の宗祖法然上人は、1175年に浄土宗を開かれました。今年(令和6年)は開宗850年を迎えます。「南無阿弥陀仏」とお念仏を称えることによりすべての人が平等に阿弥陀さまに救われていく道(理...
事務局より

令和6年度 三州教区教化団活動

4/11 開宗八百五十年慶讃法要 @ 知恩院 (九州地区担当)5/23 開宗八百五十年 法灯リレー法要 沖縄組寺院5/24 令和6年度 壇信徒のつどい @那覇市・袋中寺(850年結願法要)6/22 6/23 浄土宗九州地区保育協会研修会 @...
宮崎組

専念寺 三州教区寺院紹介③ 宮崎組 延岡

教化団だより「さんしゅう」第3号より聖號十称宮崎県延岡市専念寺の副住職をつとめております酒井真孝と申します。 専念寺の正式名称は無量山壽経院専念寺となります。当寺の寺歴は多くを消失しており、歴代の住職の言い伝え等によると、慶長三年(一五九八...
三州教区浄土宗青年会

20240118 令和六年能登半島地震災害義援金 街頭托鉢募金

教化団だより「さんしゅう」第3号より聖號十称 宮崎県日南市の正行寺副住職、野﨑亮彦(りょうげん)と申します。平成二十二年に三州教区浄土宗青年会に入会させていただき、平成三十年から令和六年に至るまで事務局長を七年間務めさせていただいております...
法式講習会

20231205 三州教区法式布教研修会 @ 養白寺

令和5年度三州教区法式布教研修会が、宮崎養白寺さまにて開催されました。今回も福岡教区一心寺永江憲昭上人を講師としてお招きし、「晋山式」について研修しました。この度、宮崎県宮崎市の髙月院の副住職を勤めることとなりました。草場千聖と申します。令...
法話

岩﨑念唯上人法話「生けらば念佛の功つもり 死なば浄土へ参りなん」

令和5年11月、知恩院布教師としても活躍されている宮崎組自然寺:岩﨑念唯上人の法話が、浄土宗公式チャンネルにアップロードされました。是非ご視聴下さい。令和5年11月 岩﨑念唯上人法話「生けらば念佛の功つもり 死なば浄土へ参りなん」
教区行事

令和5年度 三州教区教化団活動

詳細は随時アップデート致します。6月27日(火)壇信徒のつどい:浄土宗開宗850年慶讃事業「法灯リレー」12:30 鹿屋・浄土寺:法話 早田空善上人浄土宗開宗850年慶讃事業「法灯リレー」10月26日(木)鹿児島市・来迎寺 法話:田村智彰上...
壇信徒のつどい

令和5年6月27日 三州教区檀信徒のつどい 浄土寺

併修 開宗八五十年お待ち受け記念別時念仏法灯リレー教化団だより「さんしゅう」第3号より鹿児島県吾平町 浄土寺にてこの度は檀信徒のつどいを浄土寺本堂で開催させていただいたこと、また併せて浄土宗開宗八五〇年お待ち受け記念別時並びに法灯リレーを併...
教化団だより さんしゅう

題字揮毫に寄せて

浄土宗三州教区教区長 多賀学昭教化団だより「さんしゅう」第2号より 三州の地は明治初期の廃仏毀釈によって仏教界全体が大きな打撃を蒙り、その後浄土宗の諸先輩方が大変なご苦労をされながら、開教、寺院復興、新寺建立などの事業を成し遂げてこられまし...
鹿児島組

鹿児島 指宿 大山寺

教化団だより「さんしゅう」第2号より大仙寺外観歴史大山寺の前身は、明治三十六年に現在の指宿市山川福元にできた浄土宗開教院でした。大正十五年に現在の地、指宿市山川大山に移転し大山寺となりました。本尊本尊は阿弥陀如来坐像。「嘉永六年冬十二月南の...
法式講習会

令和4年12月5日 法式講習会 不断光院

教化団だより「さんしゅう」第2号よりこの度鹿児島県垂水市の正覚寺の副住職を勤めることになりました、細瀧聡司(そうし)と申します。去年の3月に京都の佛教大学を卒業を経て、4月からゆかりの地である鹿児島で副住職を勤める事が出来る事をとても光栄に...
お寺の未来ミーティング

令和4年11月10日 お寺の未来ミーティング ホテルメリージュ

教化団だより「さんしゅう」第2号より11月10日。宮崎市のホテルメリージュにて「お寺の未来ミーティング」か開催されました。午前の部は「浄土宗開宗の御心」~お念佛からはじまる幸せ~という内容にて、浄土宗総合研究所から齋藤舜健先生においで頂きま...
教化団だより さんしゅう

教化団長挨拶 皆で「さんしゅう」しましょう!

教化団だより「さんしゅう」第1号よりこの度、三州教区の教化団長に就任しました、延岡市三福寺副住職の田村智彰です。 これまでの慣例ですと組長経験者や住職の方が就任するはずが、組長経験もない、住職でもない副住職の私がなぜ?との思い満載でしたが、...
沖縄組

沖縄 楽邦寺

新年の楽邦寺歴史当山第一世宮城親照は31歳の時母親が他界した悲しみのなか、お念仏に救われました。法然上人の教えを伝えたいとの願いから平成元年9月自宅にて楽邦布教所開設いたしました。毎朝勤行終えてNTTへ出勤、法務布教は土日祝日か時には年休で...
タイトルとURLをコピーしました