三州教区 寺院紹介

浄土宗開宗850年慶讃法要

浄土宗開宗850年に想いを寄せて

教化団だより「さんしゅう」第3号より常幸寺 本堂 浄土宗の宗祖法然上人は、1175年に浄土宗を開かれました。今年(令和6年)は開宗850年を迎えます。「南無阿弥陀仏」とお念仏を称えることによりすべての人が平等に阿弥陀さまに救われていく道(理...
宮崎組

専念寺 三州教区寺院紹介③ 宮崎組 延岡

教化団だより「さんしゅう」第3号より聖號十称宮崎県延岡市専念寺の副住職をつとめております酒井真孝と申します。 専念寺の正式名称は無量山壽経院専念寺となります。当寺の寺歴は多くを消失しており、歴代の住職の言い伝え等によると、慶長三年(一五九八...
鹿児島組

鹿児島 指宿 大山寺

教化団だより「さんしゅう」第2号より大仙寺外観歴史大山寺の前身は、明治三十六年に現在の指宿市山川福元にできた浄土宗開教院でした。大正十五年に現在の地、指宿市山川大山に移転し大山寺となりました。本尊本尊は阿弥陀如来坐像。「嘉永六年冬十二月南の...
沖縄組

沖縄 楽邦寺

新年の楽邦寺歴史当山第一世宮城親照は31歳の時母親が他界した悲しみのなか、お念仏に救われました。法然上人の教えを伝えたいとの願いから平成元年9月自宅にて楽邦布教所開設いたしました。毎朝勤行終えてNTTへ出勤、法務布教は土日祝日か時には年休で...
三州教区 寺院紹介

三州教区の歴史

三州教区は宮崎県17ヵ寺、鹿児島県16ヵ寺、沖縄県9ヵ寺の三県42ヵ寺にて活動をしています。隣県の熊本教区88ヵ寺、大分教区57ヵ寺など他教区と違い複数県なので広範囲、しかし少数寺院の教区です。教化団だより「さんしゅう」第1号よりこの度、三...
タイトルとURLをコピーしました