教化団だより「さんしゅう」第2号より

歴史
大山寺の前身は、明治三十六年に現在の指宿市山川福元にできた浄土宗開教院でした。
大正十五年に現在の地、指宿市山川大山に移転し大山寺となりました。
本尊
本尊は阿弥陀如来坐像。「嘉永六年冬十二月南の島の住人」という銘が彫られています。
嘉永六年は一八五三年。
伝え聞いた話によると、この像は作者のお母さまの菩提を弔う為にこの像を彫られたそうです。
その両肩には肩掛けがかけられ、お腹には腹巻をしており、親が子を、子が親を思う心を表しているそうです。
今日も手を合わせ、念仏する私たちを暖かく見守ってくださっています。
年間行事
- 一月 修正会
- 二月 御忌会
- 三月 春彼岸会
- 四月 降誕会
降誕会は生け花教室の方々に花を活けていただき、とても華やかな堂内でお勤めします。お参りになる方々の明るい笑顔がとても印象的です。

- 八月 施餓鬼会
- 九月 秋彼岸会
- 十一月 十夜会

アクセス
〒 891-0514 鹿児島県指宿市山川大山3332
☎ 0993-34-0015
付近のおすすめ
指宿砂むし温泉
1度は体験してみたい温泉
指宿砂むし温泉ページ一覧 | いぶすき観光ネット
指宿を見て、知って、遊んで、存分に楽しんで頂くための観光情報サイトです。
たまて箱温泉
口コミ評判日本一の絶景露天風呂
ヘルシーランド露天風呂「たまて箱温泉」(臨時休館中) | いぶすき観光ネット
指宿を見て、知って、遊んで、存分に楽しんで頂くための観光情報サイトです。

