沖縄 楽邦寺

寄稿者
宮城親誠 miyagi shinsei

沖縄法蔵院友武山楽邦寺 第二世

沖縄県北中城村字島袋出身。 1972年 3月19日生まれ。
1993年 3月 沖縄国際大学 商科 2部卒業。
1998年 3月 総合商社 大蔵産業(株)沖縄営業所退社
1999年12月 伝宗伝戒道場(総本山知恩院)満行
2000年 3月 佛教大学別科(大本山清浄華院浄山学寮)卒業
2002年 4月 副住職就任
2003年〜2016年 浄土宗青年会三州教区(鹿児島、宮崎、沖縄)沖縄組組長
2005年10月 璽書伝授道場(大本山増上寺)満行
2007年 3月 浄土宗教師修練道場(大本山金戒光明寺)満行
2015年 6月 沖縄パラ・チャレンジャー・サポート(障がい者陸上競技支援会)代表
※パラ・チャレンジャー・サポートについての掲載記事はこちら
2021年 4月 住職就任
2021年 9月 浄土宗三州教区教化団沖縄分団長

北中城村民生委員・児童委員協議会 島袋地区担当

宮城親誠 miyagi shinseiをフォローする
新年の楽邦寺

歴史

当山第一世宮城親照は31歳の時母親が他界した悲しみのなか、お念仏に救われました。

法然上人の教えを伝えたいとの願いから平成元年9月自宅にて楽邦布教所開設いたしました。

毎朝勤行終えてNTTへ出勤、法務布教は土日祝日か時には年休で勤め葉書伝道を毎月続け10年目には300通発行するようになっていました。

平成9年3月30日 自宅近く北中城村島袋友武謝原600番1号にて寺院建立地鎮式

平成10年12月7日 浄土宗宗務包括寺院認証

平成11年3月7日 10時 開山晋山式・本堂庫裏落慶式

開山晋山式を有縁の250名にて本堂庫裏落慶式と併修祝いました。
土地本堂庫裏は第一世退職金担保の住宅金融公庫融資によるもので定年まで勤めました。
第一世檀信徒のいない状況で本堂庫裏建立には妻宮城綾子(NTT職員)理解が大きく、さらに本堂荘厳仏具は妻宮城綾子の寄進です。

平成12年3月 長男宮城親誠佛教大学別科卒業

平成14年4月 宮城親誠副住職就任

平成17年3月9日 宗教法人設立完了。

令和3年4月23日 宮城親誠楽邦寺第二世就任

左より:親誠上人・親照上人・綾子夫人

行事

大阪府安養寺檀信徒参拝

アクセス

〒901-2301 沖縄県中頭郡北中城村島袋600-1
☎ 098-932-1620

浄土宗友武山法蔵院 楽邦寺(らくほうじ)| 沖縄県北中城村
沖縄県北中城村にある楽邦寺の公式サイトです。

付近のおすすめ

タイトルとURLをコピーしました